群馬の山

群馬の山、イラサワ山(1468m、奥多摩湖)

群馬県の中で未踏となっているのは、奥多摩湖(矢木沢ダム)と群馬新潟県境のに囲まれた山域だ。ネット上の記録はそのほとんどが残雪期のもので幕営が必須となる。そこでどうにか日帰りでピークを踏めないものと2年前から思いを巡らしていた。その中で思いついたのが、ダム湖をボートで渡り、バックウォーターから沢を詰め登頂するものだ。当初は手漕ぎボートや免許の要らない低出力ボートも考え、ゴムボートや軽量ボートで試したが、とても奥利根湖を安全に航行できるものではなかった。そこで行きついたのが、地元の民宿やぐらが送迎サービスする高速ボートのチャーターだった。前日夜9時、同行するHさんの車に同乗しみなかみ町に向かった。23時過ぎに民宿やぐらに入り、酒を流し込み眠りにつく。朝5時40分に宿を出て、6時のゲート開門を待つ。

P7200022P7200040P7200045

P7200048P7200051P7200053
いよいよ矢木沢ダムから高速ボートで幽ノ沢口を目指す。僅か10分でバックウォーターとなる。6時40分、幽ノ沢入渓。緩やかな流れなので滝などは皆無で、左右に渡渉を繰り返しながら、2km弱を行くと左側からゴミ沢との出合いとなる。この出合いの直前に小さな枝沢(結果的にこの枝沢を下ることになった)があり、それを乗り越えるようにゴミ沢に入った。ゴミ沢に入ると途端に傾斜が増し渓相は一変し、流木や落石の間を登るようになる。ほぼ1000mで雪渓が現れる。雪渓と反対側の右岸に枝沢が合流していた。地形図を見るとこの枝沢の左岸稜線が山頂への最短である。勾配はきついが薮漕ぎの距離もその分短くなるとこの枝沢に入った。益々渓相は厳しくなりスラブの連続となり、3,4mのフェイスはどうにか直登した。しかし7m位のフェイスで行き詰った。最初は左岸を高巻くが蜂の襲来で撤退。最終的には右岸の雪渓を乗り越えてザレ場を攀じ登った。一番の誤算はフェルトソールの渓流シューズのまま藪山となったので、土と草のザレた急斜面ではグリップ出来ず難儀した。やっとのことで稜線に出たが、戻りでは下れないと覚悟した。しかし明瞭な稜線ではなく、左右に藪を避けながら登り続けた。斜面に沿って倒れたアスナロが主体で、シャクナゲ、ネマガリダケ等、とにかくジャングルのような混合藪だ。等高線の間隔の狭い高度差500mを藪を掻き分け4時間を費やし山頂尾根に出た。あとは薄いネマガリダケの藪をほぼ水平移動すると、午前11時40分、念願のイラサワ山のピークとなった。S.K氏の2015.5.2と書かれた赤テープだけが唯一の人工物で、残念ながらすかいさん製の山名板は確認できなかった。写真左上は幽ノ沢、中央上は7mフェイスでスタンス取れず下の滝下から右岸を高巻く、右上は土の草だけのザレ場、左下は稜線の灌木藪、中央下は南側に見える奥利根湖、右下は山頂唯一の赤テープ

P7200055P7200057P7200060

P7200067P7200075150720イラサワ山
この時点で想定した11時を大幅に過ぎているので、10分の滞在で山頂を後にした。山頂尾根から登り来たポイントがつかめず、稜線への進入で右往左往しかなりの時間と体力のロス有り。GPS軌跡の往路を追うが斜面に沿う薮に邪魔されて真っ直ぐ下へ落ちるような下りとなった。そこで方針を変更しそのまま斜面を下り、隣の沢に降りることにした。しかし沢まで来るとまだ1150mの高度があり、スノーブリッジの雪渓となっていた。とても沢に降り立っても下れる状況にはなく、高巻くようにトラバースした。どうにか1050mまで下げると、雪渓は消え、意を決して沢に降りた。5m前後のフェースをスタンスを選びながら慎重に下り、スラブでは滑り台状態となりホールで全身びしょ濡れとなりながらも幽ノ沢にどうにか復帰した。あとは残った体力を振り絞り急ぎ足で入渓地点まで戻った。予定から一時間遅れの16時5分のことだった。9時間半に及ぶ思い出深い山旅となった。迎えの高速ボートで矢木沢ダムに着くとほどなく遠雷と小粒の雨となり、瞬く間に辺りは時間100mmの豪雨となった。
写真左上は先の見えない混合藪、中央上は下降を諦めたスノーブリッジ、右上は下り来た沢、写真左下は幽ノ沢口を後にする、中央下は奥利根本流と小穂口山

埼玉の山、八丁ノ頭(1828m、雁坂峠)

雁坂トンネル手前の奥秩父トンネル入り口横の林道ゲート前に車を停めた。

PC250003PC250011PC250013
7時ちょうどチェンゲート越えると直ぐにトンネルの電源施設棟があり、先には門扉のようなゲートとなっていた。足首ほどの積雪に幾筋かの踏み跡が続いていた。ほぼ25分で林道終点となり、雁坂峠に向かう登山道に入る。このルートから八丁ノ頭への取り付きは南側の尾根筋と決めていたので我慢のトラバースとなった。やっとのことで南側の尾根筋となり取り付くも傾斜はさほどないが倒木と積雪でペースは上がらない。山頂近くでは膝下のラッセルとなり、バテバテの山頂となった。三角点標石と思われるところにパイプの目印があったがとても掘り出す元気はなく写真だけ撮って良しとする。戻りは尾根筋を忠実に林道終点まで下ったが、ここをピストンした方がストレスはないかもしれない。登り3時間、下り1時間半。写真左は林道終点から雁坂峠に向かう、中央は尾根筋への取り付き、右は山頂

141225八丁ノ頭

埼玉の山、ブドー沢の頭(1658m、両神山)

埼玉の未踏峰もあと僅かとなってきた。いくつかのルートが考えられるブドー沢の頭だが、南天山登山道から尾根筋を辿ることにした。ここ数日の冷え込みは半端ではなく、6時に目覚めるも余りの寒さに再度車中の布団に退避した(笑) 葛藤の中で諦めて7時に起きだし、いつものようにカップ麺で朝食とし7時40分歩き出す。

PC070011PC070024PC070025
南天山登山道は鎌倉沢を左右に渡渉しながら整備された遊歩道が続いている。 尾根コースへの分岐を過ぎるとほどなく源頭部となり植林地の中の九十九の急登となり1374P西側で稜線に出た。"この先通行止め"に踏み込むと間もなく倒壊した祠となる。ここからは南側の巻き道を進み、1480P北側の鞍部から尾根筋に取り付いた。1538P手前で稜線へと復帰し踏み跡を忠実に追う。軽いアップダウンで所どころに岩稜もあり、わずかだが積雪もあるので足元のストレスは結構ある。滝谷山に近づくにつれて手前の大きな岩壁が気になりだしたが、左側のザレ場を巻き上げどうにか岩壁上に出た。あとは少しの薮漕ぎで県境尾根となりほどなく滝谷山(1659m)となった。写真左は稜線上の朽ちた祠でこの左の巻き道を行く、中央は滝谷山手前の急傾斜地、右は滝谷山

PC070030PC070038PC070043
ここまで来ると稜線上には雪があり スパ長を選択しなかったことをくやみながらの歩きとなる。特に北側の尾根筋には雪が多く慎重な下りとなった。ブドー沢の頭との間にある岩稜ピークは西側を巻き上げるように越えたが、踏み跡も薄く積雪もあり難渋する。春先の圧雪はさほど気にならならないが、この時季の薄雪はとにかく滑りやすく木の根に乗っただけでバランスを崩す。てなわけで少々手古摺りながらブドー沢の頭となる。写真左はブドー沢の頭、中央は下山途中から見えた山吹ノ頭~大ナゲシ~両神山、右は登り来た滝谷山~ブドー沢の頭

141207ブドー沢の頭
戻りは忠実に往路をトレースし、7時間20分で往復した。 

群馬の山、万座山(1994m、草津上野)

P5030018P5030022140503万座山
万座温泉スキー場は4/6に今季の営業を終了しており、ゲレンデ内を登り上げることにした。まだ十分に雪が残っているが、早朝のため雪面は硬くスパ長は軽快にグリップする。リフト下り場の裏手の方が積雪量のためか高みであったが、三角点標柱の位置は西側のようである。もちろん雪の下にある標柱は確認できなかった。リフト下り場の乾いた板場でのんびりと眺望を楽しむと足早に下山した。写真左は登り上げたゲレンデ、中央はリフト下り場からのゲレンデ

群馬の山、池ノ塔山(2217m、草津上野)、横手山(2307m、草津上野)、

ここのところ何かと用事が立て込み山に行けずにいた。どうにか時間が出来たので、スキー場から登れる山として横手山に向い、渋峠に23時過ぎに着くと布団に潜りこんだ。4時半過ぎに起きだし、道路わきの雪の状態を確認しスパ長を履いた。

P5030002P5030004
まずは標高差のほとんどない池ノ塔山へ向い渋峠ヒュッテ横から取り付いた。案の定雪面は締まり、スパ長のコツコツ音が小気味よい。わずか10分ほどで平坦なピークとなった。写真左はなだらかな斜面、右は山頂越しの横手山

P5030007P5030010140503池ノ塔山・横手山
渋峠へ戻り、次の横手山へ向かう。 スキー場の綺麗に圧雪されたゲレンデを外しサイドをゆっくりと登り上げた。左手にピークが見えてくるとゲレンデを離れほどなく山頂となる。標高が刻まれたコンクリートブロックの上に石祠が鎮座しその横に標柱がある。写真左は渋峠からのゲレンデ越しの横手山、中央は山頂で遠く富士山も見えていた

還暦オヤジ
やんちゃ街道まっしぐら!!

ゲストブック
こちらをクリックして下さい。
山々のリスト
栃木(345座完登)
 栃木百名山
群馬(482/545)
茨城(138座完登)
埼玉 (238/241)
東京 (90/169)
神奈川 (195/244)
千葉 (85/86)
関東百名山と関東百山(136/138)
日本百名山(21/100)

塩谷の三角点(全63)

山々&山ラン
アクセスカウンター
  • 累計:

記事検索