塩谷町の三角点

塩谷の三角点

全63ヶ所全探査終了(2009/01/10)
電子基準点 塩谷(しおや)
玉生392
1/5万図名:矢板 標高:259.74m
緯度:36°46′34.9412
経度:139°51′15.3273
2008/11/20
玉生小学校校庭南側
電子
電子基準点(付) 塩谷(付)
玉生392
1/5万図名:矢板 標高:254.67m
緯度:36°46′34.9587
経度:139°51′15.3203
2008/11/20
電子基準点タワーの北隣り
玉小
一等三角点 高原山(たかはらやま)
上寺島字釈迦ヶ岳 国有林(47林班3小班)
1/5万図名:塩原 標高:1794.85m
緯度:36°53′59.8769
経度:139°46′36.2999
2007/08/12
三度登頂しているものの...写真がw
IMGP9118
二等三角点 船生(ふにゅう)
船生字鳥屋馬
1/5万図名:日光 標高:726.14m
緯度:36°48′25.0922
経度:139°43′40.2195
2008/11/30
日光市との境界の山に
船生
二等三角点 石尊山(せきそんさん)

1/5万図名:矢板 標高:480.72m
緯度:36°45′23.0954
経度:139°50′10.4973
2008/12/25
山頂の祠の後に
IMGP2539
二等三角点 上寺島(かみてらしま)
上寺島字笹鳥屋
1/5万図名:塩原 標高:891.45m
緯度:36°50′21.2917
経度:139°47′36.3189
2008/12/18
松出から稜線伝いに絶景の後に
IMGP2471
三等三角点 後山(うしろやま)
風見山田後山778
1/5万図名:矢板 標高:320.80m
緯度36°44′35.6697
経度:139°51′22.1975
2008/11/26
山頂には鉄塔と小さな洞
後山
三等三角点 佐貫(さぬき)
佐貫字越地
1/5万図名:矢板 標高:345.00m
緯度:36°45′02.7403
経度:139°49′01.4836
2008/11/29
上沢地区を東に望む山頂に
佐貫
三等三角点 大久保(おおくぼ)
田所字権現堂1183-3
1/5万図名:矢板 標高:254.99m
緯度:36°44′27.1029
経度:139°53′57.4182
2008/11/26
十二社権現神社を通り過ぎた檜林の中
大久保
三等三角点 富士山(ふじさん)
船生9135-1
1/5万図名:矢板 標高:364.92m
緯度:36°45′39.5029
経度:139°47′02.9675
2008/11/20
富士山頂上で堂々と鎮座
富士山
三等三角点 玉生(たまにゅう)
芦場新田字薄ヶ鳥屋
1/5万図名:矢板 標高:453.84m
緯度:36°46′37.4813
経度:139°50′02.2743
2008/12/04
木立の間からは玉生の街並みが
IMGP2356
三等三角点 三矢(みつや)
船生字ホヤノ木沢8692-2
1/5万図名:矢板 標高:482.47m
緯度:36°46′43.8939
経度:139°44′50.9545
2008/11/30
船生の街中が一望に
131229_2
三等三角点 宮内(みやうち)
1/5万図名:矢板 標高:403.33m
緯度:36°46′51.5292
経度:139°47′37.6811
2008/11/29
岩戸分神社の裏山に
131229_3
三等三角点 松茸(まつたけ)
1/5万図名:矢板 標高:596.60m
緯度:36°47′26.7409
経度:139°49′29.9467
2008/12/04
残念ながらマツタケは時期はずれw
131229_4
三等三角点 獄(ごく)
船生字西古屋沢8373
1/5万図名:矢板 標高:667.82m
緯度:36°47′52.8305
経度:139°45′49.3859
2008/06/05
すべてはここから始まった
131229_1
三等三角点 長須(ながす)
上寺島字長須
1/5万図名:矢板 標高:594.98m
緯度:36°48′28.2988
経度:139°47′58.8686
2008/11/30
西前高原林道から稜線伝いに
131229_5
三等三角点 熊野木(くまのき)
熊野木字ニカイ
1/5万図名:矢板 標高:375.71m
緯度:36°48′34.6655
経度:139°50′36.9351
2008/11/27
NHKの共同受信アンテナと山頂を分け合う
131229_6
三等三角点 柄鳥屋(からとや)
船生字柄鳥屋
1/5万図名:矢板 標高:599.77m
緯度:36°48′56.5457
経度:139°46′48.8585
2008/11/30
素晴しいロケーション
柄鳥屋
三等三角点 東沢(ひがしざわ)
船生字東沢
1/5万図名:矢板 標高:692.47m
緯度:36°49′31.524
経度:139°45′46.6168
2008/12/21
南に鶏岳、北に高原山
IMGP2507
三等三角点 桧出(ひのきで)
上寺島字桧出
1/5万図名:矢板 標高:651.80m
緯度:36°49′59.5945
経度:139°49′50.4185
2008/12/04
北側の植林地からは高原山が一望
IMGP2376
三等三角点 金山(きんざん)
田所字金山2375-8
1/5万図名:矢板 標高:286.42m
緯度:36°45′29.1462
経度:139°54′04.3607
2008/11/26
タイヤの山の直上のボサ薮の中
金山
三等三角点 東山(ひがしやま)
田所字東山2227-2
1/5万図名:矢板 標高:294.13m
緯度:36°46′51.7946
経度:139°52′29.4939
2008/11/27
廃屋の奥のスギ薮の中に
東山
三等三角点 笠松(かさまつ)
上寺島字笠松
1/5万図名:塩原 標高:903.62m
緯度:36°50′48.7325
経度:139°45′22.9784
2008/12/23
奥深か過ぎて、往復2時間余り
笠松
三等三角点 高山(たかやま)
上寺島字高山
1/5万図名:塩原 標高:663.99m
緯度:36°51′18.0144
経度:139°49′26.7856
2008/12/23
展望広場のど真ん中に
高山
三等三角点 西立室(にしたてむろ)
上寺島字西立室
1/5万図名:塩原 標高:972.66m
緯度:36°51′46.1154
経度:139°47′10.7662
2008/12/29
雪に埋もれた三角点を掘り出す
IMGP2582
四等三角点 風見(かざみ)

1/5万図名:矢板 標高:218.50m
緯度:36°44′00.5355
経度:139°51′44.5081
2008/11/26
コンクリートに囲まれていた地表下に
風見
四等三角点 前川原(まえかわはら)
佐貫字前川原1226-1先
1/5万図名:矢板 標高:249.28m
緯度:36°44′33.8439
経度:139°48′19.408
2008/11/29
土に埋もれたコンクリート枡の中に
前川原
四等三角点 西ノ山(にしのやま)
大宮字西ノ山2470番
1/5万図名:矢板 標高:235.57m
緯度:36°44′31.2213
経度:139°52′01.6426
2008/11/26
校庭の入口の植え込みの横
西ノ山
四等三角点 飯岡(いいおか)
1/5万図名:矢板 標高:236.66m
緯度:36°45′10.1322
経度:139°50′59.5925
2008/11/26
田園地帯の農道沿いに
四等三角点 上平(うわだいら)
1/5万図名:矢板 標高:211.74m
緯度:36°43′50.8924
経度:139°52′23.1266
2009/01/10
ついに標石を発見!!
IMGP2706
四等三角点 本田(ほんでん)
大久保字鳥田158
1/5万図名:矢板 標高:208.35m
緯度:36°43′48.5656
経度:139°53′16.6125
2008/11/26
湯度山神社跡?の片隅に
本田
四等三角点 新田(しんでん)
大久保字カンジキ1411-1
1/5万図名:矢板 標高:201.69m
緯度:36°43′46.3609
経度:139°54′15.6496
2008/11/26
小学校の体育館のフェンス際
新田
四等三角点 大宮(おおみや)
大宮1280番
1/5万図名:矢板 標高:217.44m
緯度:36°44′36.5496
経度:139°52′9.2419
2008/11/26
民家の庭先に
大宮
四等三角点 中川原(なかがわら)
1/5万図名:矢板 標高:222.11m
緯度:36°45′08.6707
経度:139°52′52.8235
2008/11/26
工業団地内の会社の正門前
中川原
四等三角点 道谷原(みちやばら)
1/5万図名:日光 標高:310.76m
緯度:36°46′19.4976
経度:139°44′13.987
2008/11/29
ポンプ場近くで辺りの日は落ちて
道谷原
四等三角点 新谷(にゅうや)
船生字新田川原5791-2番地先
1/5万図名:矢板 標高:272.73m
緯度:36°45′37.0136
経度:139°46′20.5165
2008/11/20
幹線道路沿いの茂みの中
新谷
四等三角点 川村(かわむら)
船生字馬洗3949-1番地先
1/5万図名:矢板 標高:262.16m
緯度:36°45′26.1326
経度:139°47′29.801
2008/11/20
田んぼの水路沿いの畦道に
川村
四等三角点 金枝(かなえだ)
金枝字新田369番2
1/5万図名:矢板 標高:231.80m
緯度:36°45′25.9951
経度:139°52′07.5673
2008/11/26
農道のガードレールの下に
四等三角点 沼倉(ぬまくら)
船生638
1/5万図名:矢板 標高:267.68m
緯度:36°45′58.9382
経度:139°48′04.658
2008/11/29
町営住宅内に
沼倉
四等三角点 道下(どうした)
道下字町1015-4
1/5万図名:矢板 標高:245.88m
緯度:36°46′06.3962
経度:139°51′10.554
2008/11/27
消防署の掲示板の前に
IMGP2212
四等三角点 船場(ふなば)
1/5万図名:矢板 標高:301.07m
緯度:36°46′14.2338
経度:139°45′11.8863
2008/11/29
発電所近くの水路の横に
船場
四等三角点 羽谷久保(はねやくぼ)
1/5万図名:矢板 標高:282.06m
緯度:36°46′25.6113
経度:139°47′14.9074
2008/11/29
T字路の草むらに
羽谷久保
四等三角点 合柄橋(がっからばし)
1/5万図名:矢板 標高:276.79m
緯度:36°46′31.6649
経度:139°48′41.0751
2008/11/29
船生バイパス近くの水路わきに
合柄橋
四等三角点 野方(のかた)
田所字野方2530
1/5万図名:矢板 標高:242.83m
緯度:36°46′18.7241
経度:139°52′11.2644
2008/11/27
道端の草に埋もれて
野方
四等三角点 井戸神(いどがみ)
1/5万図名:矢板 標高:291.20m
緯度:36°47′01.0231
経度:139°48′14.206
2008/11/29
民家の庭先に
井戸神
四等三角点 西山(にしやま)
玉生字上の台1659-1
1/5万図名:矢板 標高:343.76m
緯度:36°47′06.0738
経度:139°50′26.205
2008/11/27
西山は立派な山でした
西山
四等三角点 玉生中学校(たまにゅう...)
1/5万図名:矢板 標高:254.13m
緯度:36°46′43.7618
経度:139°51′23.2066
2008/11/27
旧玉生中の校門前に
玉中
四等三角点 西古屋(にしごや)
1/5万図名:矢板 標高:343.20m
緯度:36°47′29.3045
経度:139°45′08.8819
2008/11/30
畑の土手の斜面に
西古屋
四等三角点 山口(やまぐち)
船生字岩下4888番地
1/5万図名:矢板 標高:311.70m
緯度:36°47′19.8575
経度:139°46′45.9368
2008/11/30
堤防上の車道の草むらに
IMGP2309
四等三角点 大平崎公園(おおひらざきこうえん)
熊ノ木字沢端1000
1/5万図名:矢板 標高:298.66m
緯度:36°47′12.5891
経度:139°51′13.4101
2009/01/08
2日がかりの探索の末に
IMGP2685
四等三角点 下寺島(しもてらしま)
下寺島字カ1 339
1/5万図名:矢板 標高:358.38m
緯度:36°47′59.9165
経度:139°50′05.2484
2008/12/04
地上高5cmで枯れ葉に埋まりそう
下寺島
四等三角点 豆柿(まめがき)
1/5万図名:矢板 標高:284.87m
緯度:36°47′58.4846
経度:139°50′49.7828
2008/11/27
星ふる学校前の道路わきに
豆柿
四等三角点 梨ノ木平(なしのきだいら)
1/5万図名:矢板 標高:320.95m
緯度:36°48′07.2316
経度:139°51′35.4311
2008/11/27
地中に埋まった標石を探り出す
梨ノ木平
四等三角点 鳶ノ巣山(とびのすやま)
字鳶ノ巣1097
1/5万図名:矢板 標高:512.52m
緯度:36°48′23.3646
経度:139°49′15.0591
2008/11/30
頚を傾げた標石
鳶ノ巣山
四等三角点 熊ノ草(くまのくさ)
上寺島字ウスガ沢932
1/5万図名:矢板 標高:452.77m
緯度:36°49′02.6168
経度:139°49′10.994
2008/12/11
公民館から15分
熊ノ草
四等三角点 寺沢(てらさわ)
上寺島字寺ケ峯1209
1/5万図名:矢板 標高:521.48m
緯度:36°49′40.3791
経度:139°46′58.3744
2008/12/21
稜線上を林道沿いに
IMGP2495
四等三角点 東古屋(ひがしごや)
字裏山776-イ
1/5万図名:矢板 標高:503.06m
緯度:36°49′15.2363
経度:139°47′36.0015
2008/12/21
民家の裏山に...
IMGP2484
四等三角点 丸山(まるやま)
字合ノカヤ729
1/5万図名:矢板 標高:654.64m
緯度:36°49′32.0805
経度:139°48′40.384
2008/12/11
長い尾根伝いの踏み跡を進むと
IMGP2446
四等三角点 新林(しんばやし)
字長峯989
1/5万図名:矢板 標高:458.42m
緯度:36°49′12.4465
経度:139°49′54.5009
2008/12/11
鉄塔巡視路の先に
新林

四等三角点 発電所上(はつでんしょうえ)
1/5万図名:矢板 標高:417.18m
緯度:36°49′21.4715
経度:139°50′45.5942
2008/12/04
耳を澄ますと東荒川の清流が
IMGP2353

四等三角点 松出(まつで)
1/5万図名:矢板 標高:688.72m
緯度:36°49′51.6037
経度:139°47′41.2271
2008/12/18
急勾配の稜線の先に
IMGP2459
四等三角点 社城続(やしろつづき)
田所字社城続1370番
1/5万図名:矢板 標高:269.58m
緯度:36°45′50.1649
経度:139°53′03.8356
2008/11/27
杉木立の中に
社城続
四等三角点 鳥羽新田(とばしんでん)
1/5万図名:塩原 標高:412.22m
緯度:36°50′14.6357
経度:139°50′27.2287
2008/12/04
コンクリートが終の棲家
鳥羽新田

塩谷町の三角点⑭、上平

一昨日の大平崎公園で塩谷町内の基準点を全て探索し終えたのだが、実は上平(うわだいら)については2008年11月26日の探索では白杭のみしか見つけることが出来ず標石は発見できなかった。これで完全制覇というのは情けないので、もう一度探してみることにした。


今までの探索ではGPSの精度は±3m以内で標石の位置を返し、白杭の位置はその範囲内にあった。また配点図の示す位置もほぼ白杭の置かれている場所であったが、メジャーで再計測してみたところ約1m位北側のポイントが配点図の示す正確な位置だと判明した。そこで大平崎公園の時と同様にスキー用のストックを突き刺して探ると、真っ角の範囲で地中内に硬いものを確認できた。その瞬間、標石を納めたコンクリート枡だと確信し園芸用スコップで掘り返した。予想通り地表から約5cm下からはコンクリート枡が現れ、蓋を開けると金属標が出てきた。63個目の標石を写真に収め、白杭をコンクリート枡の隣に刺し直した。(左の写真は白杭から約1m離れた位置にあったコンクリート枡の上にストックを刺したところ)

これで塩谷町内の63ヶ所の基準点の位置を確認し、その三角点(標石、金属標)が無事存在していることが確認できた。

塩谷町の三角点⑬、大平崎公園

塩谷町内にある63ヶ所の基準点探索の中で最後の一つとなっていた大平崎公園」の四等三角点をやっと見つけ出すことが出来た。


大平崎公園(おおひらざきこうえん):配点図を見ると2つ並んだ石碑から16m、道路から10mとなっているのだが、一帯はスギ山となっていて間伐材の倒木、枝払いした枯れ枝、更には潅木に覆われていて、いくら探しても標石は見当たらない。もう一つの情報としてGPSがあるのだが、今までの探索の経験からするとGPSはかなり正確で標石の位置をおおよそ3m以内の誤差でガイド出来ている。ところが厄介なのは今回GPSの示す三角点の位置が、配点図の示す位置から約20m近く離れていることだ。そこで配点図を無視してこれまでのGPSの賢さを信じ、GPSの示す位置を探してみることにした。探すこと30分、スキーのストックが地中の硬いものを感じた。やったーー、ストックの先が標石の頭を捉えたのだw 写真左はストックの下が標石の位置、右は枯れ枝を払い、靴で掘り出したところ。


これで塩谷町内の全63の基準点を見つけ出したことになるが、上平(うわだいら)の三角点は白杭だけしか無く、標石は見つけられなかったのでもう一度探してみることにする。

初日の出の下見にミツモチ山へ

初日の出の下見を兼ねてあわよくば釈迦ヶ岳に登りたいと思い立ち八方ヶ原の大間々に向けて車を走らせたが、学校平から先は積雪のためこの期間は通行止めとなっていた。大間々までは徒歩で3kmとあるので諦めて県民の森の方に向かった。第一展望台までは雪はあるが難なく到着できた。


微風快晴で正に登山日和の中をミツモチ山に向けて遊歩道に入った。(写真は足跡の無い林道とミツモチ山)積雪は20cm位で靴もしっかりグリップするので特に歩きにくいことも無く順調に進んだ。標高が上がるともに雪の量もだんだん多くなり、所によっては膝下まで達するところも出てきたのでスノーシューを装着した。初めて使うので最初のうちはなかなかうまく行かなかったが、慣れるに従ってスムーズに歩けるようになった。吹き溜まりとか雪の柔らかいところもコツを掴めば大丈夫だ。


出発から1時間30分でミツモチ山頂に着くも、無雪期の1.5倍の時間がかかった上に、風が次第に強くなり気温も低下してきた。144MHzで1局と交信したが動いていないと体がどんどん冷えてきて、手先はしびれてきた。釈迦ヶ岳を見ると雲がかかっているので吹雪いているような感じだったので無理はせず下山することにした。戻りもそのままスノーシューを着けたままで歩き、1時間で車に着いた。

明朝(2009年1月1日の朝)はかなり冷え込みそうだけど天気は良いということなので、はなのマスター、Hさん、N垣さんの4人で初日の出を見に行くことにした。

塩谷町の三角点⑫、西立室


26日の夜から栃木県北部は寒波の到来で山岳部を中心にかなりの積雪となっている。雪は28日未明まで降り続き、西立室のある高原山麓は雪に覆われていた。


西立室(にしたてむろ):県道宇都宮藤原線から土上平牧場へ分岐すると道路は雪道となり、スリリングなハンドル操作を楽しみながら牧場入口前のゲートに着いた。一面の雪景色の先に東立室が見えるが地形図を見ると沢を越えなきゃならないので、牧場内の作業道を進んで西立室への稜線に直接取り付くことにした。牧草地から山に入ると所によっては膝上まで積雪があり、正にラッセル状態となるが出発から1時間半でやっとのことで西立室山頂に着いた。山名板が何枚か吊るされているが、案の定三角点は見当たらない。しばらく足で探し続けると30cm近く積もった雪の下に標石が現れた。


西立室は2万5千分の1の地図に山名のある山なので'山ラン'の対象になるので無線機を背負ってきたが、流石にこの雪の中で6mのアンテナを設置するには条件が悪すぎると判断し、内臓ホイップで144MHzでコールしてみた。福島空港、さらには八溝山に移動中の2局と交信し初ポイントをゲットした。西立室と尾根続きの東立室も'山ラン'の対象となるので、戻りは東立室を経由してそのまま沢を越えて戻ることにした。西立室から30分のラッセルで東立室に着き、ここでも2局と交信することが出来た。全行程約4時間、4.7kmの初雪上山行だった。

還暦オヤジ
やんちゃ街道まっしぐら!!

ゲストブック
こちらをクリックして下さい。
山々のリスト
栃木(345座完登)
 栃木百名山
群馬(482/545)
茨城(138座完登)
埼玉 (238/241)
東京 (90/169)
神奈川 (195/244)
千葉 (85/86)
関東百名山と関東百山(136/138)
日本百名山(21/100)

塩谷の三角点(全63)

山々&山ラン
アクセスカウンター
  • 累計:

記事検索