連休二日目は上日川峠から大菩薩嶺を経て、小金沢山、黒岳と辿って湯ノ沢峠に降り、さらに南下して大蔵高丸、ハマイバ丸をピストンし湯ノ沢峠に戻るルートを歩くことにした。そのため湯ノ沢峠にバイクをデポし上日川峠に向かった。上日川峠にはロッヂ長兵衛があり、泊まり客で賑わっているようで、砥山側に少し入った市営駐車場に入った。幸い先客は誰もおらず広い駐車スペースを独り占めし、ゆっくりと車中泊を決め込んだ。


夜明け直後の5時半過ぎにロッヂ長兵衛の横を通り車道から登山道に分岐した。たおやかに続く朝焼けの笹道の右横には車道が並走し福ちゃん荘まで続いていた。福ちゃん荘からは唐松尾根へ乗り、大菩薩峠から南へ伸びる尾根筋を右手に見ながら登ると雷岩となり、2,3分で大菩薩嶺となる。雷岩まで戻ると、いよいよ大菩薩連嶺の縦走が始まることになるが、これから辿る小金沢山~黒岳への尾根筋が眼前に広がり、晴れていれば富士の絶景となるはずだ。ガレた登山道を下り笹道を分けると妙見ノ頭となる。写真左は登山口となるロッヂ長兵衛、中央は大菩薩嶺、右は雷岩から続くこれから歩く峰々


さらに下ると賽の河原を経て大菩薩峠・介山荘となり、カキ氷の看板を横目に次の熊沢山へ急いだ。ここからは鬱蒼とした樹林帯を登ると巻き道となる。左手に見えるピークを目指し巻き道を分け最高点を探したが、山名表示はなく東京都水道局の標柱付近がGPSの示すポイントと一致したので熊沢山ピークとした。ここから急坂を下ると笹原の石丸峠となり、小金沢山への軽快な歩きとなったが、ルートはほどなくコメツガの樹林帯の中の悪路と変わり本日一番の難所となった。小さなピークを越えるとやっとのことで小金沢山頂となった。ここも2000mを超えるピークなので景色は良いはずだが、ガスの中で視界はない。この先も鞍部付近は笹原、ピーク近くはコメツガの樹林帯と繰り返しながら、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、川胡桃沢ノ頭、黒岳、白谷ノ丸とピークを踏み、スズタケの藪を掻き分けて湯ノ沢峠に降り立った。写真左は小金沢山山頂、中央は牛奥ノ雁ヶ腹摺山手前のコメツガ林、右は湯ノ沢峠への下りから見た大蔵高丸方向


時間的にも余裕があり、予定通り大蔵高丸・ハイマバ丸に向かった。湯ノ沢峠からはお花畑の中の緩やかな上りとなり足取りは快調だ。お花畑でカメラ片手に休んでいた登山者が声を掛けてきた。「この先でスズメバチが登山者を襲い自分は大蔵高丸を諦めて戻ってきた。気を付けて下さい」とのことだった。ちょっとばかり尻込みしたが、今更戻るわけにもいかず注意しながら歩くことにした。やがて大蔵高丸が眼前に迫って来ると、登山道は九十九折りとなる。この九十九折りの始まりのところまで来たら、いきなり羽音が聞こえ次の瞬間、右の膝頭に痛みが走った。とっさに右膝を叩くと、足元で黄色いハチがもがいていた。キイロスズメバチだ。チッ、やられた(´・ω・`;A) 思いっきり踏みつぶし足早にその場を走り過ぎたが、うーーーん、痛い。ほどなく大蔵高丸となるが登山者に占領され、ガスで視界もないため先を急いだ。ハイマバ丸へはほぼ平坦な広い尾根歩きとなり、あっという間に山頂を踏み、湯ノ沢峠へピストンした。もちろんススメバチポイントは駆け足で通り抜けた。写真左は湯ノ沢峠のお花畑からの大蔵高丸、中央はハマイバ丸山頂、右は戻りの際に撮った大蔵高丸

湯ノ沢峠からバイクで上日川峠に戻ったが、まだ14時前だったので峠近くの砥山を10分で往復し山ランポイントを一つ加えた。

100920大菩薩縦走1100920大菩薩縦走2