御巣鷹山は群馬の山を始めた時からいつかは登らなくてはと覚悟していた。そこでネットで調べてみると、あの事故のあった現場は御巣鷹山から南へ1.5km近く離れていたが、地図の中で一番近くにあった山が御巣鷹山だったということが真相らしい。そこで報道では現場付近を"御巣鷹の尾根"と呼ぶようになったらしい。実際の御巣鷹山は県境尾根から枝尾根を下った先にある人知れぬ薮山みたいだ。下仁田ICから県道45号線を進み南牧村から上野村に入り、124号線で長戸沢に向かった。新しいトンネルをいくつか抜け整備された舗装道を行くと登山口駐車場となった。夜明けを待ちいつもの通り車中泊を決め込んだ。


4時半過ぎに御巣鷹の尾根・昇魂の碑登山道口を入った。良く整備された登山道を上がると慰霊の園となり、30分で昇魂之碑となった。手を合わせ御霊の安らかなることを祈った。左右に立ち並ぶ墓標に手を合わせながら尾根を上がると慰霊の園を抜け"御巣鷹の尾根"の尾根筋となり本格的な登りとなる。シャクナゲを主体とした植生で、シャクナゲの根や枝を手掛かりに 攀じ登った。1時間で県境尾根となり北に向かった。尾根筋にはしっかりした踏み跡が続き軽快に日航ノ頭(1922P)を過ぎるとひときしり登りとなって大蛇倉山(1962P)となる。この山頂で植生は一変し一面のシャクナゲとなった 。取り付き地点を見つけるのにちょっとばかり手古摺ったが、山名板横の踏み跡を入ると急勾配の下りが始まった。一歩一歩シャクナゲの根の足掛かりを探りながら下降した。降りきってからもシャクナゲの密生は続くが、枝払いされた踏み跡となっており歩き難いことは無い。高岩を過ぎシャクナゲ帯を抜けるとほどなくシラビソの小ピークである舟留(1815m)となった。ここからは県境尾根を離れ北東方向に進むが、目指す御巣鷹山は200m近く高度を下げることになる。尾根筋は倒木が多く稜線が太い分踏み跡は薄いが、1747Pで方向を東に変え急斜面の下りとなる。この辺りはスズタケ薮となるが獣道を兼用した踏み跡は明瞭で迷うことは無い。勾配を緩めるとほどなく御巣鷹山が目の前に現れた。岩場の灌木に掴まりながら這い上がると直ぐに山頂となった。日航機事故でその名を知られるようになったが、その実態は尾根筋に突き出た20m程の岩稜の三等三角点峰であった。写真左は大蛇倉山北側の急勾配地のシャクナゲ、中央は舟留から直ぐの尾根筋、右は御巣鷹山山頂


ここからは折り返しとなり、舟留までを登り返し、大蛇倉山手前の急勾配を腕力で這い上がり、御巣鷹の尾根の分岐まで往路を辿った。この間は300mの登り返しとなったが既知のルートでもありのんびりと戻れた。御巣鷹の尾根の分岐では想定時間よりもかなり早かったので蟻ヶ峰をピストンすることとしそのまま県境尾根を南下した。尾根筋を緩やかに下り鞍部となると長野県側の巻き道となった。この巻き道は尾根筋のアップダウンを吸収し緩やかな登り勾配が続きピーク手前で尾根筋となり、ほどなく蟻ヶ峰山頂となった。西側の長野県側は伐採されていたが生憎の曇り空で僅かな展望のみだった。下山は往路を忠実に辿り登山口に戻った。写真左は蟻ヶ峰山頂、中央はハンディ機片手に交信中

登山口(4:34)→県境尾根分岐(5:36)→舟留(6:53)→御巣鷹山(7:29-7:44)→舟留(8:30)→県境尾根分岐(9:41)→蟻ヶ峰(10:11-10:26)→県境尾根分岐(10:52)→登山口(11:36) 全行程7時間2分。